医療法人ハッピースマイル りお歯科クリニックは、厚生労働大臣が定める基準に基づいて診療を行っている保険医療機関です。
また、東海北陸厚生局へ施設基準並びに加算要件に適合している旨の届出を行っています。
当院の安全対策・感染対策並びに緊急時に連携する医療機関情報に関しましても下記をご参照ください。
医療DX推進体制整備加算(医DX)
りお歯科クリニックでは保険や医療、介護に関する情報やデータを活かして、医科歯科連携を推進し、病気の予防や質の高い歯科診療を提供する体制を整えております。
- オンライン資格確認等システムにより得られた医療情報を調剤・服薬指導に活用しております。
- マイナ保険証利用を促進するなど、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでいます。
- 電子処方箋(現在調整中)や電子カルテ情報共有サービスなど、医療のデジタル化に向けた取り組みを推進しています。
歯科点数表の初診料の注1に規定する施設基準(歯初診)
当医院では、院内感染を防止するために、徹底した滅菌対策を実施しております。院内感染対策防止等に関する研修を受けた常勤の歯科医師及びスタッフがおります。
歯科外来診療医療安全対策加算(外安全1)
当医院では、歯科医療に関わる医療安全について以下の通り取り組んでおります。
- 医療安全、医薬品業務手順等、医療安全対策に関わる指針の策定をしています。
- 医療安全対策に関わる研修の受講ならびに従業員へ研修を実施しています。
- 安全で安心な歯科医療環境を提供するための装置、器具などを設置しています。
※設置装置など:AED、パルオキシメーター、酸素、血圧計、救急蘇生セット、歯科用吸引装置 - 緊急時に対応できるよう、連携保険医療機関と連携しています。
歯科外来診療感染対策加算2(※外感染2)
当医院では、歯科医療に関わる感染対策について「外感染1」より申請項目の多い「外感染2」の基準を満たし、以下の通り取り組んでおります。
- 医療安全対策・院内感染対策に関わる研修の受講ならびに従業員へ研修を実施しています。
- 感染経路別予防策及び新型インフルエンザ等感染症等を含む感染対策に関する研修の受講ならびに従業員へ研修を実施しています。
- 医療安全、医薬品業務手順等、医療安全対策に関わる指針の策定をしています。
- 新型感染症患者の来院時などに汚染区域・清潔区域のゾーニングを確保しております。
- 新型インフルエンザ等発生時における診療継続計画を策定しています。
- 安全で安心な歯科医療環境を提供するための装置、器具などを設置しています。
※設置装置など:AED、パルオキシメーター、酸素、血圧計、救急蘇生セット、歯科用吸引装置 - 緊急時に対応できるよう、連携保険医療機関と連携しています。
連携保険医療機関情報
【緊急時連絡方法:電話・緊急時搬送方法:救急車】
- 医科:岐阜市民病院・岐阜大学病院
- 歯科:朝日大学病院・朝日大学医科歯科医療センター
歯科治療総合医療管理料(1)及び(2)(医管)
高血圧や糖尿病などの疾患をお持ちの患者さまの歯科治療にあたり、全身状態を管理できる体制が整備されています。緊急時の対応のため、医科の病院と連携しています。
口腔管理体制強化加算(口管強)
「歯科疾患の重症化予防に関する継続管理」「口腔機能管理」「歯科訪問診療」「他の保険医療機関との連携」等の実績があり、必要な研修を終了し、厚生労働省により定められた制度である口腔管理体制強化加算(口管強)の施設基準を満たしています。(※令和元年10月より「か強診」の施設基準をみたしていましたが、令和6年度の診療報酬改正により「口管強」という施設基準が新設されました)
歯科訪問診療料の注15に規定する基準(歯訪診)
当院への通院が困難な患者さんや、在宅で療養している患者さんへ歯科訪問診療を行っています。
口腔細菌定量検査(口菌検)
医療機器として認可された、口腔細菌定量分析装置(口腔内細菌カウンタ)を用いて、口腔細菌定量検査を行っています。
有床義歯咀嚼機能検査1の口及び咀嚼能力検査(咀嚼能力)
咀嚼能率測定用のグルコース分析装置を備え、歯科補綴治療に係る専門の知識及び3年以上の経験を有する歯科医師が在籍しております。
有床義歯咀嚼機能検査2の口及び咬合圧検査(咬合圧)
歯科用咬合力計を備え、歯科補綴治療に係る専門の知識及び3年以上の経験を有する歯科医師が在籍しております。
外来後発医薬品使用体制加算(外後発使1)
当医院では後発医薬品(ジェネリック医薬品:先発医薬品と同じ成分を含み、同じ効果が期待できる医薬品)の使用に積極的に取り組んでおり、医薬品の供給が不足した場合に、医薬品の代替品の提供や用量・投与日数などの処方変更に関して適切な対応を行います。
歯科口腔リハビリテーション2(歯リハ2)
顎関節症の診断に用いる磁気共鳴コンピュータ断層撮影(MRI撮影)機器を設置している病院と連携が図られ、歯科又は歯科口腔外科を標榜し、当該診療科に係る5年以上の経験及び当該療養に係る3年以上の経験を有する歯科医師が在籍しております。
手術用顕微鏡加算の施設基準(手顕微加)
マイクロスコープなどの手術用顕微鏡を備え、手術用顕微鏡を用いた治療に係る専門の知識及び3年以上の経験を有する歯科医師が在籍しております。
口腔粘膜処置の施設基準(口粘膜)
口腔内の軟組織の切開、止血、凝固及び蒸散を行うことが可能なレーザー機器を備え、当該レーザー治療に係る専門の知識及び3年以上の経験を有する歯科医師が在籍しております。
歯科技工士連携加算1・2(歯技連1・2)
補綴物(詰め物・被せ物)製作に際し、歯科技工士(所)との連携体制を確保しています。また、必要に応じて情報通信機器を用いた連携も実施いたします。
光学印象(光印象)
デジタル印象採得装置を有し、歯科補綴治療に係る専門の知識及び3年以上の経験を有する歯科医師が在籍しております。
CAD/CAM冠(歯CAD)
歯科用CAD/CAM装置が設置され歯科技工士が在籍又は、歯科用CAD/CAM装置を有する歯科技工所との連携が図られ、歯科補綴治療に係る専門の知識及び3年以上の経験を有する歯科医師が在籍しております。
歯根端切除手術の(注3)の施設基準(根切顕微)
マイクロスコープなどの手術用顕微鏡を用いて、歯根端切除手術を行っております。
レーザー機器加算の施設基準(手光機)
口腔内の軟組織の切開、止血、凝固及び蒸散を行うことが可能なレーザー機器を備え、当該レーザー治療に係る専門の知識及び3年以上の経験を有する歯科医師が在籍しております。
クラウン・ブリッジ維持管理料(補管)
当院で作成し、装着したクラウン(冠)やブリッジについて維持管理を行っております。
歯科外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)(歯外在ベⅠ)
当院では、歯科医療に従事するスタッフの賃金改善を実施し、働きやすい職場環境の整備と人員確保に努めることで、良質な歯科診療を提供し続ける取り組みをしております。